2011年 09月 14日
ヤコブレフ Yak-40をつくる。 |

前に製作してた胴体、サフ厚吹きで外径を太らす予定でしたが、-7Cで労力と効
率の悪さをしみじみ実感したので、それに替わるあたらしい部材を探してみました。

DIY屋で見つけたのが、「タオルかけ」。
沢山ある種類のなかから丈夫で、ズバリの径を選び出しました。
ヤコブレフはこれをベースに再挑戦です。
台座が勿体無いとお思いでしょう。
でも少し手を加えば、そのままトースカンに変換できるのです(後述)

パイプ切断。材質はもちろんプラスチック製です。

プラボード積層状態。
by cv880jet
| 2011-09-14 21:30
| 製作ヤコブレフYak-40
|
Comments(3)

最小の写真を見た時には「なぜタオル掛けを撮ったんだろう?」と疑問に思いましたが、
まさかそんな使い方をするとは…f^_^;)
身近な物でも材料にできるんですね。
僕ももう少し材料さがしてみようかな?
まさかそんな使い方をするとは…f^_^;)
身近な物でも材料にできるんですね。
僕ももう少し材料さがしてみようかな?
Like
タオル掛け&プラ版適当切り積層・・・これがあの華麗なる飛行機モデルに・・・魔法使いだ!絶対に!。(笑)
>cocoさん
へへへ。少し驚かれたようですね(笑)
まあ同系部材なら、タオル掛けでもモップでも
使えるものは何でも使ってしまおうという考えなんです。
たとえばパイプベースに、エンジン製作なんてコトもぜんぜんありです。
いろいろと目を凝らしてみてください。
身近な所に、沢山ヒントが眠っているものですよ。
>プラ爺さん
いえいえ。とんでもございません。垢抜けない作業をしてるなといつも思うのです。。
へへへ。少し驚かれたようですね(笑)
まあ同系部材なら、タオル掛けでもモップでも
使えるものは何でも使ってしまおうという考えなんです。
たとえばパイプベースに、エンジン製作なんてコトもぜんぜんありです。
いろいろと目を凝らしてみてください。
身近な所に、沢山ヒントが眠っているものですよ。
>プラ爺さん
いえいえ。とんでもございません。垢抜けない作業をしてるなといつも思うのです。。